芽茶(めちゃ)について

芽茶は煎茶や玉露を作る際に出た芽や葉の先端などを集めた茶です 。茎茶や粉茶とともに出物と呼ばれ、煎茶製造の際に副産物として出るお茶です。副産物であり一級品ではないとされるため安価ですが、部位が違うだけで茶葉そのものの品質は煎茶や玉露と変わりがないため、味は一級品の茶と比べても劣るものではありません

生葉は、摘採した時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。

芽茶の茶葉は小さく丸まっているのが特徴で、丸みを帯びているものほど上質とされています。これは、芽や葉の先端は水分が多く柔らかいため、自然に丸まりやすいためです。 芽や葉の部分は茶のエキスが凝縮されているため、風味は力強く濃厚な味わいが特徴で、渋みや苦味、旨味がどれも強く、水色も濃い緑色です。

カフェインが多いため覚醒作用もあります。また、茶葉が丸まっているため、2煎が限度の茎茶や3・4回が限度の煎茶と違い、茶葉が開ききるまで何度でもお茶を楽しむことが出来ます。一方で、もともとの味が濃厚であるため、熱湯で淹れたり淹れる時間を長くしすぎるとお茶が濃くなりすぎますので、ぬるめのお湯で淹れるのが良いでしょう。


 

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...