静岡県について


生葉収穫量149000トン、荒茶生産量33100トン。国内随一の茶産地で、市場占有率は40%を超えます。江戸時代から茶産地として知られ、足久保茶が将軍御用茶となり、茶壺道中が行われましたが後に中止。大産地となったのは明治以後で、大政奉還を行った徳川慶喜が駿府に移住した際に、徳川家の藩士が不毛の地だった牧之原を開墾し、雇われた小作人らが輸出向け作物として有望だった茶栽培を始めたことがきっかけで、大井川の水源や温暖な気候が後押しをしました。また、「やぶきた」が発見されたのも静岡で、産地成長を決定づけました。産地も全県各地に亘り、中でも牧之原、三方原、磐田原周辺には大規模な茶園が広がっています。また、山間の産地として川根、天竜などがあります。

◆富士山と茶畑
静岡茶
川根茶(川根本町)・沼津茶・富士茶・足久保茶(静岡市)・本山(ほんやま)茶(静岡市)・両河内(りょうごうち)茶(静岡市清水区)・庵原(いはら)茶(静岡市清水区)・梅ヶ島茶(静岡市)・岡部茶-朝比奈玉露-・榛原(はいばら)茶・みくりや茶(御殿場市)・金谷茶・島田茶・天竜茶・藤枝茶・掛川茶・菊川茶・小笠茶・袋井茶・渋川茶(浜松市)・井川茶(静岡市)・磐田茶・遠州森の茶・新山茶(静岡市)・水窪(みさくぼ)茶・浜松茶・春野茶・御前崎茶・ぐり茶(伊東市)など多くの銘柄があります。

川根茶(川根本町)
大井川上流に位置する川根地区で栽培されている、名の知られた銘柄の一つです。傾斜面を利用した茶畑は寒暖差が激しく、また大井川の影響で朝霧が掛かるために、良質の茶が育ちます。

本山(ほんやま)茶
静岡市北部、安部川と支流藁科川上流に位置する山間部で生産されています。古くは安倍茶とも呼ばれていましたが、他産地と区別するため、発展の礎を築いた筑紫光太郎が本山茶と命名しました。明治天皇にも献上した歴史があり、静岡茶を代表する高級銘柄として知られています。また、静岡茶発祥の地でもある足久保地区産のものは、足久保茶と呼ばれます。


※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。





宮崎県 新緑園の日本茶はこちら

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...