深蒸し茶の淹れ方

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

深蒸し茶(ふかむしちゃ)は日本茶の製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分〜3分程度と長く取るものを深蒸し茶といいます。蒸す工程がある煎茶、かぶせ茶、蒸し製玉緑茶などに用いられています。製法上としては玉露でもできますが、蒸す工程のない釜炒り茶は深蒸し茶にできません。

新緑園で販売する深蒸し茶は摘んだ生葉を通常の倍以上長い時間で蒸し、渋みの無いお茶が出来ました。深い味わいと鮮明な緑色が特徴です。

深蒸し茶の茶葉・緑茶製造の第一工程として、茶葉を通常は30秒〜40秒程度蒸して茶葉の細胞を破壊して酸化酵素の活性を失わせます。60秒〜100秒程度蒸すと深蒸し茶と呼ばれ、180秒まで蒸すものは特蒸し茶と呼ばれています。

静岡県の山間(やまあい)の本山茶や川根茶に比べ、お茶の里である牧之原を中心にした地域の茶葉は日照時間が長いため肉厚となり、従来の製茶方法では青臭さが残り旨みの抽出も少なくなることから深蒸し製法が採用されたとされています。

蒸した後の処理によって粉茶状の茶葉が混ざるため、深蒸し茶は通常、深緑色で濁って見える。九州においては、被覆栽培されたものを深蒸し茶にするケースが多くあり、弊社でも被覆を行っています。

また、蒸し機の回転数を極端に上げ、茶の葉を粉砕したものを深蒸し茶といって販売されている場合もあることがあります。

深蒸し茶の歴史

深蒸し茶の製法の確立には諸説あり、一概にどこの町で開発されたとは言えないが、昭和30年代から40年代初頭までに牧之原台地一帯で改良を続けながら製法が確立したとされています。
現在、菊川市、牧之原市、掛川市、島田市が深蒸し発祥の地として名乗りをあげています。しかし、歴史的文献がないため、明確な深蒸し発祥の地は不明です。

早速、深蒸し茶の淹れ方の基本をご紹介しましょう。
 

深蒸し茶の淹れ方

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

一度完全に沸騰させ、一呼吸おいたお湯を茶碗に八分目まで注ぎ、冷まします。
湯ざましという茶器を使用しても構いません。



適量の茶葉を急須に入れます。6人分ならティースプーン6杯くらいが目安です。
湯冷ましした茶碗のお湯を急須に注ぎ、茶葉が開いて深蒸し茶が抽出するのを30秒ほど静かに待ちます。この時のお湯の温度は80度が目安です。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

※深蒸し煎茶は、茶葉が細かく含有成分が溶け出しやすいため、浸出時間は短めにします。
ちなみに、急須の穴の位置は注ぎ口に合わせましょう。こうすると深蒸し茶を注ぐ際に急須の中で良い対流が生まれるといわれています。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

注ぎ始めと終わりで濃さにかなり差があるので、少量ずつ茶碗に注ぎ分け、味を均等にします。
A→B、B→A、A→Bと注ぎ分けます。これを廻し注ぎと言います。
こうすることでおいしさが均一になります。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

最後の一滴までしっかり注ぎ切るようにします。ここが重要なポイントです。
※急須にお湯が残っていると、深蒸し茶の成分が浸出し、二、三煎目の美味しさが損なわれます。二、三煎目はお湯を入れて時間をおかず、廻し注ぎをします。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

⇒ 急須で淹れたお茶の効能
 

新緑園のおすすめ「特撰深蒸し茶」

新緑園公式通販の特撰深蒸し茶特撰深蒸し茶 100g

新茶の収穫期に十分な養分が溜まり、じっくり充実した茶葉を選択しました。
日本茶本来の香りと甘みと、上品でかすかな渋みのバランスが絶妙な、新緑園で人気の深蒸し茶です。

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...